半額シールがお買い得ではない衝撃的な理由:価格の絶対性【考え方】

f:id:Tarolinson:20190419155917j:plain

はじめに

いきなりですが、皆さんはスーパーで買い物をするとき、半額シールがついているものを買いたくなったことはありませんか?

ほとんどの人が半額シールを見た瞬間「安くなってる!」って判断しちゃうと思います。

値段が半分になるんですから、それはそれは安くなってますよねー。

 

しかし、それはあなたにとって本当にお買い得なのでしょうか。

 

今日は皆さんが陥りがちな価格の罠について解説し、価格と価値を判断する重要性について理解していただきたいと思います。

 

 

目次

 

 1.半額シールはお買い得ではないこともある

スーパーが半額シールを貼る理由

ここでは、分かりやすくスーパーを例にして解説します。

 

皆さんが半額シールを見かけるときのパターンとして

・賞味期限が近い

・閉店間際の売れ残り

・在庫処分

など、そのスーパーが廃棄を減らすために半額シールをつけて売り切ろうとする場合がほとんどですよね。

そのため、閉店時間に近づくと半額シールを目当てにやってくるお客さんがいます。

 

シールが貼られるだけで半額になるんですから、目当てに来る理由もわかります。

 

 

しかし、よ~く考えてみてください。

半額シールの商品を買ったとき、あなたは本当にお買い得なのでしょうか。

具体例を挙げて考えていきたいと思います。

 

具体例

例えば、あなたが夜ご飯をスーパーに買いにいったとします。

この日、800円の牛肉弁当が半額シールによって400円になっていました。

その隣には定価350円の日替わり弁当があります。

夜ご飯に充てられるお金は一日350円と予算を立てているため、いつもはこの日替わり弁当を買っています。

さて、この場合あなたはどちらを選びますか?

 

合理的な判断をする場合、この日も同じく日替わり弁当を買うでしょう。

なぜなら、400円では予算オーバーになってしまうから。

 しかし、大抵の人が半額シールにつられて牛肉弁当を買ってしまうと思います。

(好みによっては買わないかもしれませんが笑)

 

半額シールが魅力的に感じる理由

それではなぜ、半額シールにつられてしまうのでしょうか。

それは1つの商品の中で、定価と割引された価格を相対的に見てしまうからです。

 

牛肉弁当の値段は、800円から400円に値下がりしています。つまり、800円という数字がアンカーとなって、400円が安く見えてしまいます。

しかし、ここで注意すべき点はあなたが払う価格を絶対的に見ないといけないということです。

現在、牛肉弁当を買うために必要な値段はもちろん400円です。その400円にもともとが800円だと言う情報は、関係がありますか?

そして、それは1日の予算を上回ってますよね。

50円の損失を出してまで牛肉弁当を買うことは、果たしてお買い得なのでしょうか。

 

つまり、日替わり弁当と比較すべきものは、800円から値引きされたものではなく、初めから400円として販売されていると仮定した牛肉弁当だということです。

 

これが価格の絶対性です。

 

このように、割引されたという事実に関係なく、自分が払う価格そのものに焦点を当てて、買うかどうかを決めることが重要になってきます。

 

 

2.半額シールがお買い得になりうる場合

半額シールがお買い得になる場合があります。
それは、もともと欲しかったものが値下がりしている場合です。
 
例えば、アイドルの写真集を買いたいと思ってるとします。
しかし、定価3000円の写真集を買うと今月赤字になることがわかっています。
こんな時にAmazonの中古品でその写真集が1500円で買えるとするならば、その買い物はお買い得になります。
なぜなら、「半額になっているから買う」のではなく、「もともと欲しかった写真集が半額になっているから買える」という状態だからです。
 
このように、定価でも十分欲しいものが値下がりしている場合はお買い得になっていると考えていいことになります。
 

3.価格を絶対的に見るための3つの質問

割引によって合理的な判断ができなくなり、気づかない間に無駄遣いしていることがあります。
それを防ぐための質問を3つご紹介したいと思います。
 
・この商品が割引されてなくても買う?(本当に欲しいものは定価でも買う)
 
・この商品はもともと欲しかったもの?(衝動に駆られた消費の可能性が高い)
 
・元々半額で売るつもりやったんやろ?(買う気なくします)
 
半額に飛びつくのではなく半額シールが貼られている意味を考え、本当に欲しいものかどうか熟考することを心掛けましょう。
 

おわりに

今回の内容をまとめると、、、
  • 半額シールが貼られるのはお店側の都合!
  • 定価との差額に惹かれてるだけ!
  • 半額シールは疑ってかかれ!

というお話でした。価格が半分になる魅力はもちろん僕も熟知しています。ただ、半額だから安いわけではないということを頭に置いて、買い物をより戦略的に行って頂けると幸いです!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

簡単な家計簿のつけ方4選とメリット・デメリット【使い方】

f:id:Tarolinson:20190418184948j:plain

はじめに

前回は、お金はその人を表す鏡だから家計簿を見直そうという内容を書きました!

その後、Twitterで「おすすめの家計簿アプリとかある?」というご質問にMoney Forwardと答えて思ったんですが、

 

「 そもそも家計簿つけてねぇ」

 

って人も結構いると思うので、

今回は王道な家計簿のつけ方を4つ紹介したいと思います。

 それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合ったつけ方を見つけて頂けると幸いです。

 

 

 

家計簿のつけ方4選

①レシート集める式家計簿

買い物をするたびに必ずレシートを受け取り、月末にすべて集計する方法です。レシートがもらえない交通費などは適宜メモを取るなどの工夫は必要です。

メリット

・レシートをもらうだけなので簡単に始めることができます。

・レシートを集めて集計するだけなので、手間がかかりません。

デメリット

・月末に集計するまで、現在の支出がいくらか把握することができません。

・集計は電卓を使って自分で計算する必要があります

 

コメント

一番初めはこれからだと思います。レシートをもらう習慣をつけることから家計簿作成は始まると思ってます(笑)

 

②ノート記入式家計簿

本屋に売っている家計簿ノートや自作ノートに記入する方法です。

メリット

・予め項目が記入されているので、簡単に始めることができます。

・手書きでお金を計算するので支出の実感がわきやすいです。(個人差)

・使い古した家計簿ノートには愛着が湧きます。(個人差)

デメリット

・集計は電卓を使って自分で計算する必要があります。

・何年も継続するとノートで本棚がかさばります。(充実感というメリットでもある)

・すべて手書きで時間がかかります。

 

コメント

几帳面な方や形として記録を残したい人におすすめですね。色々な家計簿ノートが販売されているので、それを選ぶ楽しみもあるかもしれませんね。

 

③エクセルで管理式家計簿

エクセルに家計簿を作って記入する方法です。

メリット

・数式が入力されていれば集計が自動的にされます。

・テンプレートが無料で配布されているから簡単に始められます。

・パソコン操作に慣れていれば自分流にアレンジできます。

・タイピングに慣れると記入が早くなります。

デメリット

・当たり前ですが、パソコンを操作できる必要性があります。

・関数や数式の知識が必要になることもあります。

・データが消える可能性は消えません。

・パソコンを触らない人はそもそも習慣がつきにくいです。

 

コメント

パソコンやエクセルをよく使う人にはこれがベストですね。

エクセル内にも自分で家計簿を作ることができます。

 

④家計簿アプリ式家計簿←僕はこれ

メリット

・いつでもどこでもスマホで入力することができます。

・収支管理を自動で計算してくれます。

・クレジットカードとの連動など、機能が充実しています。

・レシートを撮影するだけで記入してくれるアプリもあります。

デメリット

・アプリを使い慣れるまで時間がかかります。

・機種変更などでデータが消えるアプリもあります。

・色々な情報を記入するので、個人情報が企業に漏れます。

 

コメント

僕はMoney Forwardという家計簿アプリを使用しています。情報を入力するとより便利になりますが、その分個人情報が漏れてしまうというのがネックですね。でもそんなこと言い始めたらなんも使えへんやんって思ってます(笑)

まとめ

今回は王道な家計簿のつけ方を4つ紹介しました。正直どの家計簿が合うかは皆さん次第なので何とも言えませんが、一番大事なことは続けることなので、長く続きそうな方法で家計簿を習慣化させてください!

お金はその人を表す鏡である。【考え方】

f:id:Tarolinson:20190417135513j:plain

はじめに

皆さんは家計簿をつけていますか?

 

お金の収支管理することは非常に大事です。

 

なぜなら、無駄遣いや赤字を避けるためでもありますが、お金の使い方を見るだけでその人のことが見えてくるからです。

 

つまり、お金はその人を表す鏡となります。

 

逆に言えばお金の使い方を見直せば性格を矯正できるかもしれません。

 

※スピリチュアルな話に聞こえるかも知れませんが、ウォータールー大学の研究によるとスピリチュアルを信じやすい人は知能が低いということを師匠が口酸っぱく言うてますので、スピリチュアルな内容ではないことを主張しておきます(笑)

 

 

 

 

 

お金はその人を表す鏡である。

お金の使い方を見ればその人の趣味趣向だけでなく、価値観や行動範囲まで見えてきます。

また、一つの指標としてお金の管理をしているかいないかだけでも、お金との関わり方が大きく異なります。

 

人間性を映し出すお金との関わり方 例

  • 何に使ったか覚えていない  →ルーズ
  • 欲しいものをすぐに買っている→衝動性が高い
  • 支出管理がしっかりされている→几帳面

 

典型的な例を挙げましたが、これだけでもある程度の性格は見えてきそうですよね。

 

もし彼氏彼女がいる方は、相手がお金とどのように関わっているかを見ておくと、将来どのようにお金の管理をするのかが分かるので、要チェック!

 

具体例

家計簿見たらどこまでわかるん?って話ですが、ここでサンプルを紹介しましょう。

 

サンプル①

〇月

書籍代        6690円

投資信託       5000円

ニコニコチャンネル 540円

誕生日プレゼント 11600円

交際費        8800円

握手会CD+交通費 4000円

 

この家計簿を見てどんな人だと予想できますか?

  • 握手会に行ってる →アイドルが好きなのかな?
  • ニコニコチャンネル→Dai〇oさんの放送見てるやん。
  • 投資信託     →投資に興味あるんかな。
  • 誕生日+交際費  →友達とのご飯にお金かけてるな。

などなど、ある程度この人がどんな趣味を持ってて何に興味があるのかを推測できたと思います。

実は自分の家計簿を一部抜粋したものなんですが、僕の趣味や趣向がこれだけでもわかりますよね(笑)

 

サンプル②

ちなみに今の家計簿は、

交通費   18000円

フィットネス 5500円

投資信託        5000円

交際費            3000円

昼ごはん        2000円

書籍代            1500円

 

特徴としては

  • 交通費が大半を占めている
  • ジムに通ってるんやな
  • 投資信託続けてる
  • 本とかご飯とか減らしてんな

などですかね(笑)

趣味・交際費に使ってたお金が交通費に回っていることがわかります。

 

このように、どんなことにお金を使っているかを見ることで自分の生活が浮き彫りになるので、ぜひ収支管理をつけることと、直さなければならないところを改善していきましょう。

 

まとめ

今回は、「お金の使い方を見ればその人の事が分かるよ!」っていう話でした。

まずは収支管理をつけること。そして、自分の消費癖や定期的な出費を見直してお金の関わり方を改善することを心掛けていきましょう。

お金について学ぶのは早い方がいいという当たり前の話。【考え方】

はじめに

皆さんはお金について勉強したことがありますか?

学校では家庭科などで少しかじっただけだしFPとかの資格を勉強しない限り、お金の勉強をちゃんとしたよーって人はなかなかいないと思います。

ってことで今回は、お金の勉強をするなら今がいいよ!っていう当たり前の話をします(笑)

 

ちゃんと根拠もあるので最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

 

『お金の勉強は早い方がいい!』

タイトルの通り、お金の勉強は今からしてください。

なぜなら、お金の勉強は早ければ早いほどあなたが得をするからです。

お金にとって時間は味方になるんです。

今からその理由を説明します。

 

理由①老後への貯蓄の毎月負担が軽くなる。

貯金の仕方を今から学べば、長期の貯金が簡単になります。

 

例えば、老後に向けて2000万円を貯金しようとします。

あなたが20歳だった場合、40年間で2000万円なので年間50万円の貯金が必要です。

→月4.2万円

あなたが50歳だった場合、10年間で2000万円なので年間200万円の貯金が必要です。

→月17万円

どちらがあなたにとって貯めやすいですか?

私は前者の方が貯めやすいと思います。

なぜなら、毎月4.2万円を先取り貯蓄するだけで60歳の時に2000万円貯まるという安心感が得られるからです。

この安心感が老後への漠然とした不安を取り除いてくれます。

 

確かに、50歳になれば20歳に比べて年収が上がっているから貯めやすいという意見もあるでしょう。しかし、今まで貯金をする習慣がなかった人がいきなり17万円も毎月貯められるとは考えにくいです。貯金は習慣が命ですし頑張らないことが鉄則なので、50歳からだと奮起しないと難しいですよね。

 

つまり、早くから貯金の習慣をつけていれば老後に向けた不安をいくらか取り除くことができるということです。

 

理由②複利の法則で資産が増えやすい。

複利の法則によって、長期間運用される金融商品は資産の増え方が大きくなります。

複利の法則とは、ついた利息を元本に加えるため、次はその「利息+元本」に利息がついていくことを指します。

例えば、年利1%の商品に100万円を預けたとします。

1年目の利息は100万円×0.01=1万円になります。

2年目の利息は「元本(100万円)+利息(1万円)」×0.01=101万円×0.01=1万100円になります。

1年目の利息1万円から2年目には1万100円に増えたことがわかります。

これが10年間預けるとどうなると思いますか?

なんと10万4622円の利息を受け取ることができます。

 

このように複利の法則によって、時間をかけて運用された金融商品には利息がどんどん増えていくため、資産を増やしやすくなります。

 

まとめ

当たり前かもしれませんが、お金について勉強するのは早い方がいいんです!

理由として、

①長期貯蓄がしやすいから

複利の法則を活用できるから という2点を挙げました!

お金の勉強は人生を豊かにしてくれると思いますのでぜひ色々な本を手に取ってみてください!

一応一番おすすめの本を載せておきます。

 ↓お金の本で一番勉強になります。↓

お金原論

お金原論

 

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

頑張って貯金する人ほどお金が貯まらないたった1つの理由【貯め方】

f:id:Tarolinson:20190323022300j:plain

目次

 

はじめに

皆さんは貯金してますか?

「頑張って貯金してるよー」って人もなかなか多いと思います。

 

しかし、実は貯金って頑張れば頑張るほど貯まらないんです(笑)

 

「え?頑張って貯金してるのにひどい。」

「頑張る人をバカにするとは何たる無礼者だ!」

とか皆さん思ってないとは思いますが、

まあとにかく僕の言ってること意味わかんないですよね笑

 

今から「頑張る人ほど貯金ができない理由」についてお話するので、

すこしだけ時間ください。

 

 

1.頑張って貯金する人ほどお金が貯まらないたった1つの理由

頑張れば頑張るほど貯金ができない理由とは、

「人間そんなに強くない(合理的じゃない)から」です。

 

 

皆さん、給料日にこんなこと考えた経験はありませんか?

「よーし、今月は5万円貯金しよう。」

しかし、月末にはこんなこと考えていませんか?

「あれ、結局お金残らなかったや。」

皆さんも貯金しよう!と心に決めたのに貯められなかった経験があると思います。

 

それは、頑張って貯金をしようとしているからです。

そんな皆さんに僕は言いたい。

 

「貯金は頑張るな!!!」

 

はい、ほなどうするねんという話ですが、答えは簡単です。

 

「先取り貯蓄」をするだけ。

 

先取り貯蓄とは、ある特定の日に一定額を給料の口座から別の貯金用口座へ勝手に天引きさせる方法のことです。

例えば、25日の給料日に20万円が振り込まれた場合、その2割分(4万円)をすぐに貯金用口座へ移します。

こうすることで、残りのお金(16万円)をすべて使っても最低限の貯金は毎月必ず自動的にすることができます。

しかも、5年間2割貯金を続けるだけで年収分の貯金が貯まります。

 

ここで大事な点は、

  • 一定額(目安は2割)
  • 自動的に(自分でやるのは面倒くさい)
  • 引き出しにくい環境へ(関東の人は長崎銀行の口座へ)
  • 無理のない範囲で(貯金は絶対に頑張るな)

という点です。

頑張って4万円を残そうとするより、初めから4万円はないものとして生活する方が楽なことは皆さんもすぐに実感できると思います。

 

2.よぴおの先取り貯蓄

 

お前はどうしてんねん

 

と突っ込まれそうなので一応話しておくと、

僕の先取り貯蓄は、

毎月5000円が投資信託に勝手に投資されるようになってて、

それを先取り貯蓄としてます笑

 

アルバイトしてる身分なので口座に入れておいて利子がつくほどのお金もありませんので、経済に貢献する意味で投資信託に回しています。

流動性は多少低くなりますが、急な出費がでることもほとんどないので問題ありませんし

なにより何もしなくても勝手に資産が増えていくのは気持ちがいいものです笑

 

 まとめ

今回僕が特に伝えたかったのは、

「貯金は頑張るな!」ということです。

一定額を天引きした後は、その範囲内で生活することを心掛けていれば

頑張らなくても自然と貯金は貯まっていきます。

お金が貯まらないという悩みは、先取り貯蓄で対策してみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

お金の心配が人間をバカにする悲しい理由と対処法【考え方】

f:id:Tarolinson:20190312234551j:plain

はじめに

皆さんは、お金について心配事がありますか?

 

・今月も給料が少ない

・月末になるといつもお金がない

・貯金が全然できていない。

など、人それぞれ何かしらお金についての悩みを持っていると思います。

 

しかし残念なことに、そのお金の心配があなたの知能を下げているかもしれません。

という話があったので、紹介します。

 

この記事を読めば、お金の心配をすることがさらにお金の問題を生むということが理解でき、それに対する対処法を知ることができます。

 

(この記事は、ハーバード大学の心理学者センディル・ムッライナタンとプリンストン大学のエルダー・シャフィールの研究を基に書いています。)

 

目次

 

1.お金の心配が知能指数を下げる

今日の内容を一言で言うと、

「お金の心配が知能指数を下げる。」です。

 

なぜなら、お金が足りないという感覚が頭を埋め尽くしてしまうからです。

 

これは収入の大小は関係がありません。

 

収入が多いから知能指数が下がらないわけではなく、また収入が低くてもお金の心配をしていなければ大丈夫です。

 

だから例えば、

年収が1000万円の人が年1200万円の支出をしていればお金の心配事は止みませんし、

年収が200万円の人が年100万円の支出で生活できればお金の心配はしないでしょう。

 

つまり、

お金がない!→お金の事で頭がいっぱい→判断能力や認知能力の低下→無駄遣い→お金がない!→以下同じ

という欠乏の永遠ループが出来上がってしまうのです。

 

私生活で考えるために、競馬に行ったAさんを例に考えてみましょう。

 

Aさんは最終レースまでに大きく負け越してしまっています。

Aさん「やばい、お金がなくなっちゃった。あとは、最終レースしか残っていない。」←お金が足りないという感覚

   「よし、最終レースで大当たりして一発逆転を狙おう。」←判断能力の低下

 

結果は、、、

 

Aさん「大穴を狙いすぎてまた負けちまった。大損だ。」

となるのがほとんどですよね。

 

ギャンブルやパチンコで最後に一発逆転するために勝とうとするが、結局負けてしまうのはお金の心配によって判断能力がやられていたからということです。 

このような時は、損失がこれ以上大きくならないように手堅くいくべきですが、

そんなところに頭は回りません。

 

お金が足りないときはバカになっているということを頭に入れておきましょう。

 

 

 2.知能を下げないための解決策

それでは、お金が足りないという感覚に陥っているときはどうすればいいのでしょうか。

 

一言で言うと、「自分のお金の使い方や癖を把握し、計画的にお金を使うようにする」です。

 

お金に心配がなぜ起こるのかと考えたときに多くの人は、

・お金を何に使っているかわからないけどなくなっている。

・貯金が全くできていないから将来が不安

などの理由をあげます。

 

このようなお金が足りないという感覚がIQを下げるわけですから、

まずはお金に余裕を持つことが大事です。

 

そのためには、お金の管理を心がけましょう。(当たり前のことだけど面倒くさい) 

具体的な方法としては、

  1. 月に一回、月の予算を決める。(家賃~円・食費~円・書籍代~円など)
  2. 家計簿アプリで支出を管理する。(マネーフォワードがおすすめ)

単純ですがこの2つをするだけでお金の使い方や癖が見えてきます。

 

自分が何にお金を使っているか、いくら使っているか、無駄遣いはどれかなどを頭の中ではなく、数字としてみることで客観的にお金と向き合うことができます。

 

また記録をつけることで無駄遣いを認知することができるため、判断能力の向上にも効果があります。

 

このように、お金の収支をしっかり把握することで自分のお金の現状を数字として把握することが、お金に対する余裕を生み判断能力を下げることを防ぐことができます。

 

まとめ

お金の心配が人間をバカにする理由は、

・お金がないと頭の中がお金の心配でいっぱいになり、判断能力が低下する。

・判断能力の低下がお金の無駄遣いにつながり、ますますお金が足りなくなる。

 

そしてそれの対処法は、

・お金の予算を立てること。

・収支を管理すること。 でした!

 

お金の悩みが完全に消えることは一生ないと思いますが、 

お金の心配だけで頭がいっぱいにならないようお金に余裕をもって生活しましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

【参考文献】↓超絶おすすめするお金の本!!!↓ 

宝くじがあなたの人生を豊かにしない2つの理由【使い方】

f:id:Tarolinson:20190311234707j:plain

はじめに

皆さんは宝くじを買ったことはありますか?

 

宝くじ売り場に行列を作る光景はよく見かけますよね。

それだけ宝くじを当てて一攫千金を得たいと考えている人が多いということでしょう。

 

急に3億円手に入れたらなんでも買えるようになるし、仕事辞められますよね。

 

そりゃあ、幸せになると考えるでしょうね。

 

 

 

 

 

果たしてそうでしょうか。

 

 

 

 

宝くじに当たることは本当に幸せなんでしょうか。

 

答えは「NO」です。幸せにはなれません、特に宝くじを買うような人は。

 

この記事では、なぜ宝くじを買っても幸せになれないのかを明らかにします。

 

 

 

 

 目次

 

 

 

1.宝くじは愚か者の税金である。

 

皆さんは税金を好んで払っていますか?

 

税金を進んで払っている人はいないと思います。

 

むしろ、税金なんか払いたくないですよね。

 

しかし、世の中には好んで税金を納めてくれる風変わりな人たちがいるんですよ。

 

それはもちろん、宝くじを買っている人たちです。

 

なぜ宝くじを買うことが税金を払うことにつながるのか。

 

それは宝くじの還元率にあります。

 

総務省によると、宝くじの還元率は45.7%です。

ここではわかりやすく還元率50%としましょう。

 

 

還元率とはどういうことかというと、

 

例えば、宝くじの売り上げが10億円の場合

 

半分の5億円が地方自治体の公共事業に使用され、残りの5億円が当選金として

当選者に分配されます。

 

めちゃくちゃ噛み砕いて言うと、

 

1000円払って500円を税金として納め、500円返してもらっているようなもんなんです。

 

つまり、平均で考えると絶対に損するようになっているんですよ。

 

大衆はみんなで損をします。

 

それでは、逆に宝くじをして一番豊かになるのは誰でしょうか。

 

 

これはギャンブルに共通することですが、一番儲けるのは運営側です。

(宝くじの場合は、地方自治体にあたります。)

 

宝くじが法律で禁止されているのは、簡単に儲けることができるからです。

 

「こんな簡単に儲けられる仕組みを企業にやられたら嫌やから法律で禁止して地方自治体にやらせよう。」

 

言い方は悪いですが、宝くじを買っているあなたは国のカモなんです。

 

500円を得るために1000円くれるんですから。

 

買っていない僕たちには税金の恩恵はあるからありがたいんですけどね笑

 

 

つまり、宝くじは運営側が必ず儲けるようにできているためあなたが買っても豊かになることはありません。

 

次は、当たったとしても不幸になる人の特徴について紹介します。

 

 

2.当たっても不幸になる人の特徴。

 

宝くじは当たったら不幸になる人が存在します。

 

それは、「宝くじを買う人」です。

 

何言ってんだって思った方がほとんどだと思いますが、

 

分かりやすく言い換えるとこういうことです。

 

 

「宝くじを買うくらいお金の知識・金融リテラシーが欠けている人」です。

 

さっき言ったように宝くじを買うことはお金を半分捨てる行為です。

 

お金の知識を持っている人はそれを知っています。

 

一方で、金融リテラシーのない人はそれに気づいていません(気づいてても買ってたら同じ)。

 

お金を捨てていることに気づいていない人が、3億円持つとどうなるかは容易に想像できますよね。

 

お金を捨てちゃうのは変わらないんです。

 

  

例えば、仮にお金の知識がある人が3億円あたったとしましょう。

 

その3億円を毎年1%の利回りで運用すれば年間300万円の利子がつきます。

 

300万円あれば働かなくても最低限の生活はできますよね。

 

 

しかし、そんな知識を持たない人が3億円を持ったらどうなるでしょう。

 

・生活レベルを一気に上げてしまう。(贅沢したくなります。)

・変な金融商品の勧誘に乗ってしまう。(金融機関のカモです。)

・友達だと思っていた人にお金を貸して裏切られる。(あなたの魅力は金です。)

・お金で何でも解決してしまう。(ほとんど解決できます。)

 

気づいたらお金も信用も失っているかもしれません。

 

一度上げた生活レベルはなかなか戻せないので、

 

お金持ち生活を維持するために借金までするかもしれません。

 

 

本当に良いことないですよね(笑)

 

 

このように宝くじ買う人が宝くじに当たるとお金の知識が間に合わず、散財してしまう結果お金を捨ててしまうことになるのです。

 

逆に言うと、マネーリテラシーが備わっている人が宝くじに当たると有効活用できるかもしれませんね。

(金融リテラシーがある人は宝くじを買わないのでそもそも当たらない。) 

 

まとめ

宝くじを買っても豊かになれない理由は

  • 宝くじは損をするようにできている
  • お金の知識が足りていない

ということでした!

 

宝くじを買うことが絶対にいけないわけではありません。

 

ただ僕が伝えたいのは、宝くじを買って300円ドブに捨てるよりも、

 

300円のお菓子を大切な人に買ってあげる方があなたを幸せにするでしょ!ってことです。

 

お金は使う量ではなく、使い方が重要です。

 

だから、あなたの人生を豊かにするお金の使い方を真剣に考えたときに、

 

そこで宝くじがでてくるのであれば僕は一切止めません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。